MENU
ha-na
1987年3月生まれ。
船橋市在住、食べるの大好きな主婦です。
お菓子作りと写真、絵を描くことが趣味です。

世界のクリスマススイーツ図鑑【マツコの知らない世界でも紹介!シュトレンなど12種類のお菓子たち】

目次

クリスマスのスイーツと言えば…

クリスマスの食卓・飾り

クリスマスのテーブルを飾るケーキといえば、サンタクロースやツリーなどのデコレーションを施した“いちごが乗ったショートケーキ”。

日本では定番の光景ですが、海外にはそれぞれの国の定番のクリスマススイーツがあります。

今回は、そんな世界のクリスマススイーツについてご紹介します。

画面右下の【目次】から、読みたい場所へ移動できます。

クリスマスにショートケーキは日本だけ?

子どもの頃は、『他の国の人達もクリスマスイヴにはいちごのショートケーキを食べている』と思っていました。

でも、『クリスマス=ショートケーキ』は日本の定番であって、海外ではそもそもケーキを食べない国もあると聞いてビックリ!

他の国の定番を紹介する前に、まず日本の定番であるショートケーキを紹介します。

ショートケーキ(日本)

ショートケーキ解説

なぜ日本はクリスマスにショートケーキを食べるの?

日本のクリスマスにショートケーキが食べられるようになったきっかけは、ぺこちゃんでお馴染みの不二屋

不二家が創業した明治43年のクリスマス、ドライフルーツと洋酒を使ったフルーツケーキをベースにフォンダンのコーティングを施し、アラザンで飾り付けをしたケーキが売り出されました。

これがクリスマスケーキの元祖と言われています。

大正11年頃からイチゴチョコレート砂糖細工のサンタクロースツリーなどでデコレーションしたケーキが売られ、全国的に広まりました。

ショートケーキの豆知識

ショートケーキ
  • ショートケーキのshort(ショート)は『サクサクした』という意味
  • ショートケーキは日本発祥で、英国圏でスポンジとクリームの層になったケーキは『Layer cake(レイヤーケーキ)』と呼ばれる
  • フランスにはいちごを使用した『フレジエ』というケーキがあるが、生クリームではなくカスタードクリームとバターを合わせたクレーム・ムースリーヌを使う
  • 初めてショートケーキを作ったのは、不二家創業者の藤井林右衛門またはコロンバン創業者の門倉國輝と言われている
  • 毎月22日はショートケーキの日で、これはカレンダーを見ると22日の上に必ず15日(1=いち、5=ご)が乗っているという語呂合わせから付けられた

マツコの知らない世界では『クリスマススイーツSP』を放送

12月19日(火)の『マツコの知らない世界』ではクリスマススイーツSPと題して、“アップルパイの世界”と“日本シュトレンの世界”が放送されました。

ショートケーキだけではない、世界のクリスマススイーツに注目です!

番組内で紹介されたお店のリンクも載せていますので、ぜひチェックしてみてください♪

“クリスマススイーツSP” (12/19放送)  ※タップで開きます

アップルパイの世界

アップルパイの世界を紹介してくれるのは、日本で初めてマーガリンの製造・販売を始めたリボン食品株式会社・代表取締役社長の(いかだ)由加子さん。

専門店も増え、アップルパイブームが起こっているそうです。

日本パイ文化財団の代表理事でもあり、2歳からパイの英才教育を受けていたという筏さんが紹介したのは…

RINGO

ワンハンドで食べやすく若者に人気のRINGOのアップルパイは、全て店内で焼き上げを行っています。

マツコさんも思ったより甘くないと絶賛していました。

コロンバン

マツコさんも『コロンバンは知っているけどアップルパイは知らなかった』と語るコロンバンのアップルパイは、伝統的な網目模様のアップルパイで、紅玉を2つも使っているそうです。

グラニースミス

アップルパイの名店で、4つの定番商品季節限定商品が販売されています。

クリスマスには限定のアップルパイも販売されています。

かいちゃんのアップルパイ

珍しい四角形フレンチ風アップルパイです。

薄いパイ生地にダマンド生地を乗せ、スライスしたリンゴを乗せて焼き上げているそうです。

きのとや

新千歳空港で人気のお店で、ワンハンドで食べれるため空港内の食べ歩きにもおすすめのアップルパイ。

パティスリーアクイユ

折パイというハラハラ食感が特徴の製法で作られたアップルパイ。

アップルパイには発酵バターを使用し、食べた瞬間バターの香りが広がるそうです。

りくろーおじさんの店

チーズケーキでおなじみのこちらのお店のアップルパイは、大阪でアップルパイと言えばここという有名店。

1,480円とお手頃価格なのも魅力。

マツコさんも素朴で安心する懐かしい味だと話していました。


アップルパイ孝太郎

シナモンを効かせたアップルパイや、完熟いちごを使用した贅沢なアップルパイも販売しているそうです。

イオンフードスタイル横浜西口

生地をバターで巻くという逆さ折パイと言う珍しい製法で作られるパイが食べれるのが、まさかのイオン!

松之助

ゴッドマザー平野顕子さんが作る本場仕込みのアップルパイは、ドーム状に生地がありリンゴは生で使い焼き上げるそう。

アイスと合わせて食べるのがおすすめで、アイスで甘さが増すかと思いきや…酸味が引き立って美味しいのだそうです。

日本シュトレンの世界

日本シュトレンの世界を紹介してくれるのは、365日パンを食べ続ける主婦の安武なほこさん、スイーツメディアufu.(ウフ)編集長であるクリーム太朗こと坂井勇太朗さん。

紹介されたのは…

nichinichi

生地の中には飴状のキャラメル、生地にもキャラメルを使用し仕上げにはキャラメリゼするなど、キャラメルずくしのシュトレンが紹介されました。


GURUMAN VITAL

こちらのシュトレンは三角形という珍しい形が特徴。

生地はプレーンフランボワーズの2種類を使用し、切る度に変わる断面が美しいシュトレンになっています。

TENERA

イチオシとして紹介されたこちらのシュトレンは、断面がテリーヌのようなシュトレン。

自家製製粉の小麦粉で作られ、バターを染み込ませ隙間を無くすことでテリーヌのような食感になるそう。

Boulangerie S.Igarashi

上はフランス産のフランボワーズ、下はビターチョコオレンジピールを使用した生地で作られる、他では見れないアーティスティックな断面のシュトレンになっています。

カタシマ

老舗洋菓子店のこちらのシュトレンは、お店から40kmも離れた生野銀山で熟成するという、かなり珍しいシュトレン。

3ヶ月熟成された後、シュトレンの蔵出しが行われるそう。

ハルモニア

通販限定のシュトレン専門店。

シュトレンはイースト菌を使うお店が多いですが、14年継ぎ足しされる自家製のヨーグルト酵母を使うことでまろやかな生地に仕上がるそう。


ブーランジェリースドウ

2018年の日本シュトレーンコンテストチャンピオンでもあるこちらのお店のシュトレンは、『幻のシュトレン』として紹介されました。

スタジオに登場したのはなんとよもぎを使ったシュトレンで、生地にフルーツは使用せず、大納言うぐいす豆を使用した、まさに“”のシュトレン。

 

世界のクリスマススイーツを紹介

世界中でクリスマスにはさまざまな伝統的なお菓子が楽しまれています。

日本でも見かけることの多いシュトレンブッシュ・ド・ノエルの他、日本ではまだメジャーじゃない北欧のお菓子なども紹介します。

シュトレン(ドイツ)

シュトレン解説

シュトレンはどんなお菓子?

ドライフルーツナッツスパイスなどを、バターを使った生地に練り込んで焼き上げた、クリスマスには欠かせない菓子パン

表面にはたっぷりの粉砂糖がまぶされているのが特徴で、その姿は毛布にくるまれた生まれたばかりのイエス・キリストを模しているとも言われています。

日持ちするため、ドイツではクリスマスを待つ4週間(アドベント期間)に少しずつ切って食べるという習慣があります。

シュトレンの豆知識

  • シュトレンという名前は、ドイツ語の『stollo(柱・支柱)』が語源
  • シュトレンの本場ドレスデンでは、毎年シュトーレン祭が開催され、重さ3トンもあるシュトレンを乗せた馬車が旧市街をパレードする
  • ドレスデンの名が付いた“ドレスナー・シュトレン”には、バター以外の油脂を使用しないことや、型を使用しないなどの細かいルールがある
  • 最も古い歴史は1329年、ナウムブルク(現在のザクセン・アンハルト州)でパン職人たちに組合を作ることが許可され、その代わりに税金とクリスマスにシュトレンを貢ぐ義務が課せられたというもの
  • 当時のシュトレンは小麦粉酵母オイルだけで作られ、バターや砂糖をたっぷりと使った現在のシュトレンとはかなり違いがある
    (小麦粉やバターが加えられたのは15世紀以降)

日本でも食べれる?

近年では日本のスーパー(イオンなど)輸入品を扱うお店、クリスマスマーケットなどで見かけるようになりました。

カルディでは750gの大きめのものから、200gのミニサイズ、さらには抹茶やゆずを使用した和風のシュトレンも販売しています。

食べてみました

今回はカルディでシュルンダー ミニマジパンシュトレン 200gを購入してみました。

シュルンダー ミニマジパンシュトレン 200g ¥598(税込み)

中にはレーズンオレンジピールアーモンドマジパンが入っていて、しっとりしています。

粉砂糖がたっぷりまぶしてありますが甘すぎず、スパイスも強くないので食べやすい味でした。

シュトレンを試してみたい方におすすめのサイズです。

時間とともに熟成が進みラム酒の風味とフルーツの甘さが馴染んでいくので、味の変化も楽しめます。
(我が家は熟成を待つこと無くあっという間に食べ終わってしまいました)

ブッシュ・ド・ノエル(フランス)

ブッシュ・ド・ノエル解説

ブッシュ・ド・ノエルはどんなお菓子?

日本でもクリスマスケーキとしておなじみのブッシュ・ド・ノエルはフランス生まれのケーキで、一般的に食べられるようになったのは19世紀後半

“ブッシュ”は、“ノエル”はクリスマスの意味で、ロールケーキココアクリームクリームを使って丸太を表現しています。

現在はトンネルのような形の型を使用したムースのブッシュ・ド・ノエルや、さっぱりと食べれるアイスケーキも人気。

ブッシュ・ド・ノエルの豆知識

ブッシュ・ド・ノエル
  • 1879年にパリの菓子店のアントワーヌ・シャラボが考案したと言われている
  • きのこのデコレーションには、生命の誕生繁栄の意味がある
  • 薪の形の理由は諸説ある
    ①キリストの誕生を祝って夜通し暖炉で薪を燃やしたことに由来するという説
  • ②樫の薪を暖炉で燃やすと、無病息災で一年を暮らせるという北欧の伝説に由来するという説
  • ③前の年の燃え残りの薪からできる灰が、火事や雷よけのおまじないだとする説

日本でも食べれる?

日本の洋菓子店でも見かけることが多いブッシュ・ド・ノエル。

不二家シャトレーゼなどの洋菓子店や成城石井などのスーパー、コンビニでも購入(予約が必要な場合も)することができます。

おすすめレシピ

“お手軽ブッシュ・ド・ノエル”
こちらのレシピは市販のロールケーキを使用したブッシュ・ド・ノエルの作り方です。
ロールケーキを作る場合は専用の型が必要になるので、このレシピのようにロールケーキを準備しておくと、とても楽に作れます!

ロスコン・デ・レジェス(スペイン)

ロスコン・デ・レジェス解説

ロスコン・デ・レジェスはどんなお菓子?

スペインでクリスマスに欠かせないのがロスコン・デ・レジェス。

ドーナツのような形で、表面には砂糖漬けのフルーツアーモンドが乗り、間にクリームを挟んだものもあります。

王様のケーキ”と呼ばれていますが、生地にイーストを使っておりケーキと言うより菓子パンに近いです。

ロスコン・デ・レジェスの豆知識

ロスコン・デ・レジェス
  • クリスマスシーズンを締めくくる1月6日に家族みんなで食べる
  • 中に陶器の人形乾燥豆が入っていて、人形が当たった人は1日王様になれるというルールがある
  • 乾燥豆が当たった人はロスコン・デ・レジェスの代金の支払いをする
  • ポルトガルにも王様のケーキと呼ばれる“ボーロ・レイ”がある
  • ロスコン・デ・レジェスはオレンジのフラワーウォーターリキュールを使うのに対して、ボーロ・レイはラム酒ハーブのリキュールを使うという違いがある

日本でも食べれる?

ロスコン・デ・レジェスは、日本では一部のスペイン菓子を扱うお店で購入できるようです。

ですが、なかなか見かけないお菓子なので手作りするのもおすすめです。

おすすめレシピ

ロスコン・デ・レジェス(スペインのクリスマスパン)
こちらのレシピは、オレンジフラワーウォーターの代わりにオレンジ果汁を使用するなど、用意しやすい材料で作れるレシピになっています。
ドーナツのような形ですが、型を使用すること無く成形できます

パネトーネ(イタリア)

パネトーネ解説

パネトーネはどんなお菓子?

イタリアではドーム型の大きなパン菓子・パネトーネをクリスマスに食べます。

生地には卵黄はちみつオレンジやレモンの皮の砂糖漬けレーズンなどが入っていて、時間をかけて何回も発酵させるのが特徴です。

この長時間の発酵が日持ちする秘訣なんだとか。

パネトーネの豆知識

パネトーネ
  • パネトーネはイタリアのミラノ生まれ
  • 名前の由来には諸説ある
    ①『大きなパン(パネ=パン、トーネ=大きい)』という意味であるという説
  • トニーが焼いたパン(pane di toni)から名前が付いたという説
    ※ミラノ公ルドヴィーコ・スコルツァの料理番がクリスマス菓子作りに失敗し、弟子であるトニーが作ったお菓子を出したところ評判になったエピソードから
  • 近年はクラシカルな味の他、チョコレートが入ったものやピスタチオが入ったものなど種類も多い
  • 縦にカットする他、スライスして星型にくり抜いたものを重ねて、ツリーのようにデコレーションする食べ方も

日本でも食べれる?

カルディでは500gの大きいものや100gの小さいもの、リモンチェッロ(レモンリキュール)を使用したものが売られています。

イオン業務スーパーでも販売されていて、手軽に買えるようになりました。

食べてみました

今回は業務スーパーでパネトーネ 400gを購入してみました。

パネトーネ 400g ¥753(税込み)

袋を開けると、豊潤なドライフルーツの香りがします。

中にはレーズン砂糖漬けのオレンジ・パパイヤ・シトロンが入っていて、ボリューム満点

軽くトーストして、バターを塗っていただくのもおすすめです。

もし余ったパネトーネが乾燥してしまったら、電子レンジで10秒ほど温めてからトースターで軽く焼くとふわふわになりますよ!

ヨウルロルットゥ(フィンランド)

ヨウルトルットゥ解説

ヨウルロルットゥはどんなお菓子?

ヨウルロルットゥとは『クリスマスタルト(パイ)』の意味で、サンタクロースの故郷・フィンランドのクリスマスにかかせないお菓子です。

正方形のパイ生地に切れ目を入れ、手裏剣のような形に折りたたみ、真ん中にはプルーンのジャムを乗せます。

仕上げには雪のように粉砂糖をかけるのが定番。

ヨウルロルットゥの豆知識

ヨウルロルットゥ
  • ヨウルロルットゥは家庭ごとの味があり、プルーンのジャムの他アプリコットを使う場合もある
  • 特徴的な形は、クリスマスツリーの頂上に飾る星をかたどっていると言われている
  • 19世紀にイギリスのプルーン入りのお菓子から発展した
  • スウェーデンを経由してフィンランドに伝わり、1755年に出版されたスウェーデンの料理本にレシピが掲載されている
  • 主にフィンランドで作られるが、スウェーデンでも作られている

日本でも食べれる?

北欧旅行のフィンツアーが運営するカフェ“Hyvää Matkaa!(ヒュバ・マトカ)”や、フィンランド初のカフェ“ロバーツコーヒー(千歳烏山店・飯能メッツァ店)で、ヨウルロルットゥを食べることができます。

輸入品のお店などでは見かけることが無いので、手作りがおすすめ!

冷凍パイシートジャムがあれば簡単に作ることができます。

おすすめレシピ

ヨウルトルットゥ
こちらのレシピは、カルディのレシピです。
カルディで買うことができるパイシートプルーンも紹介されているので、お買い物にも困りません。

クリスマスプディング(イギリス)

クリスマスプディング解説

クリスマスプディングはどんなお菓子?

イギリスの伝統的なクリスマスのスイーツと言えば、クリスマスプディング。

“プディング”と言ってもプリンのようなお菓子ではなく、イギリスでは『器に入れて焼いたり蒸したりした料理やお菓子』の総称をプディングといいます。

小麦粉とパン粉、スエット(牛のケンネ脂)、卵やお砂糖をあわせたものに、洋酒漬けのフルーツやナッツスパイスを合わせて作られます。

混ぜた材料は長時間蒸し上げた後、1〜2ヶ月熟成させるのが一般的で、食べる前に温めてクリスマスディナーの締めくくりに食べられます。

クリスマスプディングの豆知識

クリスマスプディング
  • クリスマスプディングを作る日は、アドベント(クリスマス前の4週間)前の日曜日で『Stir-up Sunday(混ぜまぜの日曜日)』と呼ばれている
  • かつては家族が集まり、一人ずつ材料を東から西へ(時計回り)混ぜながら願い事をする風習があった
  • プディングの中にはコインや指輪が入っていて、出たもので翌年の運勢を占う
    (指輪→結婚、コイン→お金持ち、指ぬき・ボタン→しばらく独身など)
  • 15世紀初期のものはスープお粥のようなもので、時代とともに変化し現在のようなデザートになった
  • チャールズ・ディケンズ著『クリスマス・キャロル(1843年)にもクリスマスプディングが登場する

日本でも食べれる?

日本の洋菓子店などで見かけることはありませんが、アマゾン楽天などでウォーカーのリッチフルーツプディング(リンクはAmazon)が販売されています。

同じものがカルディでも売られていて、カルディでは1300円くらいでした。

美的生活ヘルシーライフ本店
¥2,399 (2024/04/23 10:06時点 | 楽天市場調べ)
おすすめレシピ

クリスマスプディング
色々な材料を揃え、長時間蒸し上げる…ということで手作りはハードルが高いですが、『本格的なクリスマスプディングを作ってみたい』という場合はこちらのレシピがおすすめです。
こちらのレシピは英国大使館のレシピで、手に入りづらい材料は代わりになる材料も紹介しています。

パブロバ(オーストリア・ニュージーランド)

パブロバ解説

パブロバはどんなお菓子?

パブロバは、メレンゲの上にクリームフルーツを乗せた軽い食感のお菓子。

外はサクサク、中はマシュマロのようにふわっとしているこのお菓子は、ニュージーランドやオーストラリアが発祥です。

夏にクリスマスを迎えるニュージーランドやオーストラリアでは、パブロバはクリスマスケーキとして欠かせない一品なんだそうです。

パブロバの豆知識

パブロバ
  • メインの材料がが卵白のため、小麦粉やバターを使うお菓子よりヘルシー
  • 土台の材料は卵白砂糖コーンスターチお酢で作る
  • 名前の由来は世界各地で公演を行った初めてのダンサーとされているアンナ・パブロワ
  • 発祥についてはニュージーランド説オーストラリア説があるが、最古のレシピはニュージーランドのもの
  • 元々は色を付けたゼリーを重ねてバレエのチュチュに似せたデザートだった

日本でも食べれる?

近年注目されているパブロバは京都に専門店があるものの、まだまだお店で食べれる機会は多くありません。

出来たてが美味しいパブロバは手作りがおすすめ

パブロバの記事では、パブロバについての詳しい説明レシピ作るときのコツなども紹介しています。

ルッセカット(スウェーデン)

ルッカセット解説

ルッセカットはどんなお菓子?

ルッセカットは、スウェーデンの伝統的なクリスマススイーツで、サフランを使った菓子パンです。

黄色い生地は“太陽”を表していると言われていて、最も太陽の光が少ない時期に食べられます。

細長く伸ばした生地を、両端から反対方向に丸めて、それぞれの真ん中にレーズンを乗せて焼き上げます。

ルッセカットの豆知識

ルッセカット
  • ルッカセットが登場するのは、毎年12月13日に行われる聖人・ルシアを祝うお祭り
  • 12月13日の朝にルッカセットとコーヒーを親の寝室に運ぶ習慣がある
  • ルッカセットはスウェーデン語で『ルシアの猫』という意味
  • 名前に“”が付いている理由は諸説ある
    ①17世紀のキリスト教の習慣で、猫に扮した悪魔から子どもを守るための魔除けの意味とする説
  • 猫のしっぽの形に似ているからという説
  • 形は地方によって異なり、定番のS字の他にはS字をクロスさせたものや『神父さまの髪』という形も

日本でも食べれる?

おすすめレシピ

ルッセカット(スウェーデン風サフランパン)
こちらのレシピは、S&Bのレシピでホームベーカリーがなくても手ごねで作ることができます
作るときのコツ栄養成分も紹介されています。

クグロフ(オーストリア)

クグロフ解説

クグロフはどんなお菓子?

王冠のような形のクグロフ型で焼き上げるこのお菓子は、オーストリアのクリスマスに欠かせないお菓子です。

オーストリアからフランスに嫁いだマリー・アントワネットの大好物としても有名で、マリー・アントワネットがフランスに持ち込んだとも言われています。

クリスマスやお祝いごとの時に作るそうで、日本でもクリスマスシーズンにはアイシングチョコレートでデコレーションされたクグロフが売られています。

クグロフの豆知識

クグロフ
  • マリー・アントワネットの好物のクグロフは、ヴェルサイユ宮殿の朝食の定番だった
  • トップにホールのアーモンドが乗るのが伝統的なクグロフ
  • 中央に穴が空いているのは、均一に火を通すため
  • ドイツ語では『Kougelhof(クーゲルホッフ)』と呼ばれ、クーゲルは『丸い形』をホフは『ビール酵母』を表す
    ※現在はイースト菌を使うが、18世紀以前はビール酵母を使用していた
  • クグロフで有名なアルザス地方では、コウノトリを表す『cigogne(シゴーニュ)』とも呼ばれている

日本でも食べれる?

クグロフは、日本のパン屋さん洋菓子店で見かけることが増えました。

cotta富澤商店ではクグロフ型も売られているので、手作りするお菓子としても人気があります。

おすすめレシピ

クグロフ
こちらのレシピは、富澤商店が紹介するレシピなので、使用する材料や型はお店で購入することができます。
トップにホールアーモンドが乗る伝統的なクグロフのレシピです。

アップルパイ(アメリカ)

アップルパイ解説

アップルパイはどんなお菓子?

リンゴを使ったお菓子は色んな国にありますが、日本の人が“アップルパイ”と聞いて、パッと思い浮かぶアップルパイのイメージはアメリカ発のもの。

アメリカでアップルパイは言わば『おふくろの味』で、日本のように“クリスマスケーキ”というものがないアメリカではアップルパイパンプキンパイジンジャークッキーを食べるのがクリスマスの定番なんだそうです。

秋から冬にかけてリンゴが美味しい時期のため、クリスマスに作られることが多いようです。

アップルパイの豆知識

アップルパイ
  • 実はアメリカよりイギリスの方が古い歴史があり、イギリスの料理本でアップルパイの原型が登場したのは14世紀後半
  • アメリカでアップルパイのレシピが登場したのは18世紀末のこと
  • 移民によってアメリカでりんごの栽培が始まり、リンゴを無濾過のリンゴジュースで煮詰めたアップルバターを生地で包んだものが元になっている
  • 熱々のアップルパイにアイスクリームを添えて食べるのがアメリカ流
  • As American as apple pie(アップルパイのようにアメリカ的)』という言葉があるくらい、アップルパイはアメリカのイメージがある

日本でも食べれる?

アップルパイは日本でもメジャーなお菓子なので、洋菓子店やパン屋さんで見かけますが、最近では“RINGO”や“グラニースミス”などの専門店も人気です。

アップルパイの記事では、おすすめのアップルパイレシピ、アップルパイの包み方についても紹介しています。

クランセカーケ(ノルウェー)

クランセカーケ解説

クランセカーケはどんなお菓子?

ノルウェーのクリスマスや結婚式、5月17日のナショナルデーなど、特別な日に欠かせないのがクランセカーケです。

クランセは『リース(輪・花輪)』カーケは『ケーキ』の意味で、アーモンド風味の生地を円形の型に絞り出して焼き上げたものを、円錐形に重ねていきます。

外側はカリッと、中はもっちりとした食感で、素朴な味わいのクッキーのようなお菓子です。

クランセカーケの豆知識

クランセカーケ
  • 一般的には18個の輪っか状の生地を積み重ねて、アイシングノルウェー国旗で飾り付ける
  • ノルウェーではお祝いの際に手作りのお菓子で祝う風習があり、クランセカーケ専用の型も販売されている
  • クランセカーケの型は6枚セットで、1枚の型でサイズの違う輪っかが3つできる形になっていて、合計で18枚焼くことができる
  • クランセカーケの歴史はコペンハーゲンのパン職人によって作られたと言われている
  • 『アナと雪の女王/家族の思い出』にもクランセカーケが登場している
    「アナと雪の女王/家族の思い出」アナとエルサのクリスマス(YouTube)

日本でも食べれる?

クランセカーケを写真などで見たことある人はいるかもしれませんが、お店で見ることはほとんどありません

手作りするにも専用の型が必要なので、日本で食べるにはハードルが高いようです。

本場の生地では無いですが、例えばクッキー生地を使用してリング状に焼き上げて重ねるなどすると、クランセカーケの雰囲気を楽しめると思います。

おすすめレシピ

クランセカーケ
専用の型が必要になりますが、こちらのページでは詳しいレシピを紹介しています。
材料作り方に興味がある方はぜひ見てみてください!

まとめ

今回は日本や世界のクリスマススイーツについてご紹介しました。

日本では軽い食感のショートケーキが定番ですが、海外のクリスマススイーツはケーキより“菓子パン”のようなものが多かったです。

華やかさより日持ちやエネルギー補給などを考えた、“寒い時期に合わせたお菓子”という印象でした。

今年のクリスマスは海外の定番も取り入れて、いつもとは違うクリスマスを過ごしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次