カルディなどで販売されている『桜のスフレパンケーキミックス』。
今回はこちらの商品を使って、本当にスフレのような食感になるのか、作る時のコツやアレンジなどを紹介します。
桜スフレパンケーキミックスとは?

パイオニア企画から発売されている『桜のスフレパンケーキミックス 254g』。
こちらの商品は卵白を別立てしなくても、パンケーキミックスと卵・水・油を混ぜるだけで、ふんわり軽いスフレ食感のパンケーキが作れる、という商品です。

スフレパンケーキミックスとは別に、桜の花の塩漬けや葉の塩漬けを使った桜パウダーが入っていて、春にピッタリのパンケーキです。
直径10cmのパンケーキが7~8枚焼けるとのことなので、2〜3人で楽しむのにちょうどいい量になっています。
どこに売ってる?
今回購入したのはカルディで、製菓材料のコーナーに陳列されていました。
カルディの他にもAmazonや楽天市場、Yahooショッピングでも購入可能です。

桜スフレパンケーキを作ってみた
スフレの食感と桜の香りを楽しめるというこちらの商品ですが、本当にスフレのように仕上がるのでしょうか?
実際に作ってみました!
材料

- 桜のスフレパンケーキミックス 1箱
- 卵 3個(Mサイズ)
- サラダ油 45g
- 水 100ml
- サラダ油またはバター 適量
手順






作ってみた感想

実際に作ってみると、生地は通常のパンケーキよりもふんわりとしていて、焼き上がりも厚みが出ました。
ピンク色も春らしくていい感じです。
食べてみると、ほんのり桜の風味が広がり、春らしさを感じる優しい味わいでした。

肝心の食感ですが、ふわふわとしていてスフレのようなシュワシュワでは無いですが、普通のパンケーキミックスで作るより柔らかい食感でした。
お店で出てくるようなシュワシュワ感を期待するとちょっと違うかな…と感じるかもしれませんが、桜のパンケーキとしては非常に満足度が高い商品だなと思いました。
今回はホイップ(いちごパウダー使用)と粉砂糖をトッピングして食べましたが、何もつけずに食べるのが一番桜の風味を感じられて美味しかったです。
作るときのコツと注意点

焼く前の生地はしっかりと硬さのある質感で、きれいな丸にするのがちょっと難しかったです。
きれいな丸にしようと思って生地を伸ばすより、多少不格好でもこんもりと置いて焼いた方がふっくらと仕上がります。
また、商品のパッケージにはフライパンに生地を流し入れた後『弱火で2〜3分』と書いてありましたが、我が家のコンロの弱火では火が通らず、少し火を強めて長めに焼きました。
(火を強めすぎると焦げたり中が生焼けになってしまうので注意!)

なかなか火が通らない…という時は、裏返した後だけでなく、最初から蓋をして焼いてもいいかなと思います。
メレンゲを混ぜたらどうなるの?

今回の桜のスフレパンケーキミックスは、『卵白を別立てしなくても良い』というのが特徴ですが、メレンゲを生地に混ぜてみたらもっとシュワシュワになるかも…と思い、メレンゲも混ぜてみました。
実際に焼いてみましたが、メレンゲを混ぜたにもかかわらず、なぜかもっちりとした食感に…。

メレンゲの一部を先に生地と混ぜ込むという手順を忘れてしまったので、メレンゲの泡が潰れてしまった可能性はありますが、期待していた食感にはなりませんでした。
メレンゲを入れない方がふわふわな食感に仕上がったので、箱に書いてあるとおりの手順で作るのがおすすめです。
桜スフレパンケーキを使って別のお菓子も
桜のスフレパンケーキミックスはパンケーキ以外のお菓子にも使えます。
SNSでは桜のスフレパンケーキミックスを使った、スコーンやパウンドケーキが紹介されていました。
通常のホットケーキミックスを桜のパンケーキミックスに置き換えることで、スコーンやパウンドケーキ、クッキーやマフィンなど色々なお菓子を作ることができます。
ぜひお好みの桜フレーバーのお菓子を見つけてみてください。

今回は桜のスフレパンケーキミックスについてご紹介しました。
スフレのシュワシュワ感では無いものの、手軽にふわふわのパンケーキが作れるのでおすすめです!
桜の香りがするパンケーキで、ぜひ春を感じてみてください。