MENU
ha-na
1987年3月生まれ。
船橋市在住、食べるの大好きな主婦です。
お菓子作りと写真、絵を描くことが趣味です。
【ポケふた巡り・奈良】法隆寺に向かいながらポケふたコンプリート

【ポケふた巡り・奈良】法隆寺に向かいながらポケふたコンプリート

日本各地にある、ポケモンがデザインされたマンホール「ポケふた」

見つけるワクワク感はもちろん、デザインに込められた意味を想像すると、その土地の新たな魅力も見えてきます。

そんなポケふたから、今回は奈良のポケふたをピックアップ。

目次

奈良のポケふたは斑鳩町に5ヶ所

法隆寺に向かう道

奈良には2021年に、

  • JR法隆寺駅北口広場
  • 斑鳩町東公民館
  • 県道大和高田斑鳩線沿いポケットパーク東側
  • 県道大和高田斑鳩線沿いポケットパーク西側
  • 法隆寺iセンター

の5ヶ所にポケふたが設置されました。

どれもその場所に合ったキャラクターやデザインのポケふたになっています。

奈良のポケふた5ヶ所を紹介

ここからは、

  • ポケふたが設置されているのはどんな場所?
  • このポケモンが選ばれた理由は?
  • その場所とデザインにどんな繋がりがある?

などについて紹介します。

JR法隆寺駅北口広場(ドータクン・バオッキー)

JR法隆寺駅

JR法隆寺駅は、世界遺産・法隆寺の最寄り駅で、歴史と現代が交差する斑鳩町の玄関口です。

駅を出てすぐの北口広場にポケふたが設置されています。

ドータクン、バオッキーのポケふた

こちらのポケふたのキャラクターは、シンオウ地方のドータクンとイッシュ地方のバオッキーです。

ドータクンは銅鐸をモチーフにしたポケモンで、ほのおタイプのバオッキーが鐘を鳴らしているようなデザインになっています。

背景には柿と五重塔が描かれているので、正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句をイメージしているのだと思います。

柿は秋のイメージがありますが、背景の白色が少し雪っぽい感じもあり、冬の雰囲気も感じます。

ポケふた情報

〒636-0123 奈良県斑鳩町興留7丁目3番地内

JR法隆寺駅北口広場とポケふた

斑鳩町東公民館(ガーディ・マダツボミ)

JR法隆寺駅から歩いて6分のところにある斑鳩町東公民館は、地域住民向けの学習・交流・文化活動を支える施設です

こちらは入口付近に設置されています。

ガーディ、マダツボミのポケふた

こちらのポケふたのキャラクターは、カントー地方のガーディマダツボミです。

斑鳩町のポケふたは全てほのおタイプのポケモンが入っていて、ガーディもほのおタイプのポケモンです。

法隆寺は670年に火災で一度焼失し再建されたことから、ほのおタイプが採用されているのだと思います

マダツボミは『ポケモン金銀』に登場する「マダツボミの塔」に由来し、そのモデルが法隆寺の五重塔とされている説があります。

そのため、法隆寺=マダツボミの塔という発想での選出だと思われます。

背景に桜が舞っているので、こちらは春をイメージしたデザインのようです。

ポケふた情報

〒636-0123 奈良県斑鳩町興留5丁目5番28号

東公民館とポケふた

県道大和高田斑鳩線沿いポケットパーク東側(ブビィ・チリーン)

東公民館から7分ほど歩いたところに大きな歩道橋があり、その両側にそれぞれポケふたが設置されています。

ブビィ、チリーンのポケふた

東側に設置されているポケふたのキャラクターは、ジョウト地方のブビィとホウエン地方のチリーンです。

ブビィは炎タイプのベイビィポケモンで、元気な印象が子どもたちにも親しみやすい存在です。
(ちょうど園児たちがお散歩していました)

チリーンは「風鈴ポケモン」で、風鈴は奈良の夏の風物詩にもなっているので、地域性と季節感から選ばれたのだと思います。

背景の青空とチリーン達が夏の涼やかさを感じさせるデザインになっています。

ポケふた情報

〒636-0123 奈良県斑鳩町興留2丁目1番地内

県道大和高田斑鳩線沿いポケットパーク東側とポケふた

県道大和高田斑鳩線沿いポケットパーク西側(ヒノヤコマ・シキジカ)

歩道橋を渡り西側のポケふたも見ていきます。

ヒノヤコマ、シキジカのポケふた

こちらのポケふたのキャラクターは、カロス地方のヒノヤコマと、イッシュ地方のシキジカです。

ヒノヤコマはほのお・ひこうタイプで、火の鳥のような神聖さが斑鳩町とマッチしています。

こちらのシキジカはあきのすがたで、秋の紅葉と鹿は10月の花札のモチーフでもあり、背景に紅葉やいちょうが描かれている点からも秋の奈良をイメージしてデザインされているようです。

10月の花札のそっぽ向いた鹿は「シカト」の語源になっていますが、こちらのシキジカはそんなことなさそうです(笑)

ポケふた情報

〒636-0113 奈良県斑鳩町法隆寺南1丁目2番地内

県道大和高田斑鳩線沿いポケットパーク西側のポケふた

法隆寺iセンター(エンテイ)

法隆寺iセンターの館内
法隆寺iセンターの館内(奈良旅ネットより)

歩道橋から歩いて5分のところにある法隆寺iセンターは、法隆寺参道の入り口にある観光案内所です。

観光情報の提供に加え、展示スペースや休憩所、レンタサイクルもあり、観光の拠点として便利な施設です。

こちらのポケふたは駐車場入口付近に設置されています。

エンテイのポケふた

こちらのポケふたのキャラクターは、ジョウト地方の準伝説ポケモンであるエンテイです。

ジョウト地方は関西地方がモデルになっていると言われていて、関西地方ではエンテイの他、東大阪にライコウ、淡路市にルギア、京都市にホウオウがいます。
スイクンは徳島県鳴門市

ほのおタイプという共通テーマにも沿っており、法隆寺という聖地にふさわしい「神獣」的存在としてエンテイが選ばれたのだと思います。

背景に「」「」「」「」の文字が隠れています。

隠れ文字の場所
エンテイの隠れ文字

※公式には発表されていないので個人の予想です

ポケふた情報

〒636-0116 奈良県斑鳩町法隆寺1丁目8番25号

法隆寺iセンターとポケふた

奈良ポケふたの回り方

奈良ポケふたマップ
[タップ⇒拡大]すると見やすくなります

奈良のポケふたは、全て法隆寺近くに集中しているのでとても回りやすいです。

Googleマップによると、移動時間だけなら徒歩で20分でした。

JR法隆寺駅から法隆寺に向かって回るのがオススメです。

奈良ポケふたオススメの回り方

  • JR法隆寺駅北口広場(ドータクン・バオッキー)
  • 斑鳩町東公民館(ガーディ・マダツボミ)
  • 県道大和高田斑鳩線沿いポケットパーク東側(ブビィ・チリーン)
  • 県道大和高田斑鳩線沿いポケットパーク西側(ヒノヤコマ・シキジカ)
  • 法隆寺iセンター(エンテイ)

我が家はこのルートで周り、その後法隆寺の中も見て帰ってきました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

今回は、奈良のポケふたについてご紹介しました。

ぜひ、ポケふた巡りで新たな街の魅力を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次